結婚相談所で結婚した人のブログ

20代半ばで縁のない環境に見切りをつけて結婚相談所に入会→のち1年後に成婚退会したら今度は母が結婚相談所に入会。結婚までのアレコレを綴ります。

共働き無理だなと思ったので仕事を辞めます

結婚前からずっとフルタイム正社員で働き、結婚後も続けようと思っていましたが
この先正社員で働くのは無理だと思ったので、退職することにしました。

このコロナ禍のただなかで!!!????
という感じですが、むしろ、頑張ってみたけども、もう無理だなと思ったのがこのタイミングだっただけなので、コロナなんぞ知るかと思っています。

 共働きに必要な要件

結婚するまでは私もこう思っていました、
『結婚して妊娠して出産しても、夫の理解を得てなんとかして頑張って仕事を続ければいいんでしょ?』
と。
そんなことはなかった。
共働きに必要なのは、妻の気合と夫の理解だけでは絶対にないです。
必要な要件を確認します。

①妻の気合(仕事を続けたいという意思)

これがないと始まりません。

②夫の理解と気合

女性の社会進出とは男性の家庭進出です。妻の気合に対する応援、肯定という精神的な部分だけでなく、自分も家事育児の担い手であるという意識と実際に妻と作業分担できる経験値や、家事育児を積極的にやってみようとする気合がないと無理です。

③妻の会社の理解

当たり前ですが、妻の会社(と上司)に理解がないと、とても働きづらくなります。

④夫の会社の理解

女性の社会進出は男性の家庭進出です(大事なことなので2度)
夫の会社が『男性で育児休暇を取るのはかなり異例』とか『男性が家事育児をするという前提に立ってない』状況ですと共働きは無理です。

⑤妻の親の理解

見落としがちですし「なくてもいける」と思いますが、妻の親に「結婚したら妻は仕事をやめるべき」「子供は妻がみるべき」という固定概念があると妻のメンタル値がどんどん削られます。

⑥夫の親の理解

ほぼ同上。夫親が「(家事は妻がやるべきなのに)どうしてあなたが洗濯をしているの?」「〇〇さん(妻)は何をやっているのか?」などと夫に言うと、②夫の理解と気合 に影響が出ます。

 

バランスが取れないと無理

女性の社会進出は男性の家庭進出なので、妻がフルタイム正社員として働く場合は、夫がその分家庭に入るか、家庭の仕事(家事育児)を一括して外注するほかありません。(1)家事育児の外注費が夫婦2人の給与に対してバランスが取れない か、もしくは(2)妻が働くより夫が働いたほうがずっと給料が良い 場合は、家計として"妻が仕事をやめて家庭に入る"のが最もベストな選択肢になります。
これを回避するには、夫婦どちらも年収が高いか、妻の年収が産休育休中の年収ダウンを加味してなお夫よりも高いかでないと難しいです。
(妻・夫の会社に理解があり、夫婦で家事育児を半々で分担しても世帯年収に影響が出ない、もしくは親が近くに住んでいて十分な援助を受けられるなどの例外もあります)


少なくとも我が家は無理でして、①~⑥の要件のうち、結婚前は⑤以外は満たしてるっしょと思って蓋を開けてみたら満たしているのが①のみでした。

②は、あるといえばある、ないといえばない、という状態で、夫は「共働きでも専業主婦でもどっちでもいいよ」という意見ですが、自分も家事育児の担い手であるという意識と、実際に作業分担できる家事経験がほぼゼロでした(実家暮らしが長かったためか、お母さんがやってくれていたことは妻がやってくれるものだと思っているし、実際本人はやり方を知らないので、できない)。

さらに夫と私の年収は比較しようがないくらいの差があります。掃除機かけてほしいなーと掃除機を握らせたところで、給与ベースで考えたら自分が掃除機をかけてその間夫は休んでもらって明日よりよい仕事をしてもらったほうが圧倒的に家計にはプラスなわけです。そちらのほうが楽ですし。

 

私に残された選択肢は、稼ぎの何割かを家事育児の外注に使って正社員の仕事を続けるか、やめて家事に専念するかのほぼ2択だったわけですが、仕事と家事を比較したり、他色々な事情を勘案しても、家で家事してたほうがいいな、と思って退職を決意しました。

まったくの専業主婦になるとそれはそれで暇なはずなので、子供ができるまではフリーランス的に仕事をしようかなと考えています。

 

なんというか、そりゃ婚活女性は高年収の男性を狙うし、実家暮らしの男性は避けるよな~~~と思いました。「そういう男性が魅力的だから」というよりは、将来の生活安定性につながる部分だなと改めて思います。


これで夫が自分と同じくらいの年収だったら、周りになにか言われても、うるさいうるさーい!あたしは働くんじゃー!って言うんですが、年収差がだいぶあると「はい……家事ほっぽりだして仕事してすいませんでした…」という感じになります。

というわけで令和も男女同権は遠いねって話でした。

お疲れさまでした。